うつ病 その関連


簡単にうつ病について説明しましょう。

まず抑うつエピソードについて説明すると DSM-5(米国精神医学会『精神疾患の分類と診断の手引きー5』)では次にように記述されています。

 
A.以下の症状のうち5つが同じ2週間の間に存在し、病前の機能から変化を起こしている。これらの症状のうち少なくとも1つは(1)抑うつ気分 または(2)興味またはよろこびの喪失である。 
(1)その人自身の言葉が他者の観察によって示される、ほとんど一日中、ほ

   とんど毎日の抑うつ気分 
(2)ほとんど一日中、ほとんど毎日の、すべて、またはほとんどすべての活

   動における興味または喜びの著しい減退 
(3)食事療法をしていないのに、有意の体重減少、または体重増加、または

   ほとんど毎日の食欲の減退または増加 
(4)ほとんど毎日の不眠または過眠 
(5)ほとんど毎日の精神運動性焦燥または制止 
(6)ほとんど毎日の疲労感、または気力の減退 
(7)ほとんど毎日の無価値観。または過剰であるか不適切な罪責感 
(8)思考力や集中力の減退、または決断困難がほとんど毎日認められる 
(9)死についての反復思考、特別な計画はないが反復的な自殺念慮、または自殺企図、または自殺するためのはっきりした計画などが

   あり日常生活に障害が生じている場合です。

 

「抑うつ状態」はストレスが背景にあり、誰でも一時的に陥った経験はあるでしょう。なんとなく元気がなくなると言った気分状態です。しかしこの双極型障害やうつ病関連の疾患ではそのような「気分」だけでなく、もっと深刻に自分自身を責めたり、活動するエネルギーが枯れ果て、「死」についての思いが沸き起こってくる状態です。

もっとも子どもや青年の場合は「抑うつ気分」が悲しみと言うよりも「イライラ」や「怒りっぽさ」として現れる場合もあります。さらに抑うつエピソードは、必ずしも心だけではなくさまざまな身体疾患の結果として現れることもあり、診断が難しいようです。
必ず専門のお医者さんの診断を受けていただくことをお薦めします。


その関連疾患 <持続性抑うつ症>


持続性抑うつ障害は、このような抑うつエピソードが、ほとんど1日中見られ、少なくとも2年間(子どもや青年期は1年間以上見られることがあるという状態です。いわば慢性のうつ状態で遷延性の抑うつ気分が特徴です。ちなみにこれまでは気分変調症と呼ばれていました。

 

DSM-5から診断基準を抜粋すると、
A..抑うつ気分がほとんど1日中存在し、それのない日よりもある日の方がお置く、その人自身の言明または他者の観察によって示され、少なくとも2年続いている。
B.抑うつ症状は以下のうち2つ以上存在する
(1)食欲の減退または増加
(2)不眠または過眠
(3)気力の減退または疲労感
(4)自尊心の低下
(5)集中力の低下または決断困難
(6)絶望感
などなどですが、こういう状態が見られても「私はいつもこんな風です」「昔からこういう暗い性格でした」的な語られ方になるかもしれません。いずれにしても双極性障害のように躁病的アピソードガ見られたりすることはなく、一定の気分状態が続きます。

このような気分状態でも、日常生活が何とか滞りなくやれているのなら良いのですが、仕事や人間関係にまで影響を与えるようになるとやはり病院に受診する必要があるでしょうね。


その関連疾患 <重篤気分変調症>


これは持続的な易怒性および、または度重なる極端な行動制御不能のエピソードがある子どもに対する診断名です。要するに学校などで見られる「すぐにキレて暴れ出したら手が付けられなくなる」ような状態です。これらのかんしゃくが、大体平均して週に3日以上、一年以上に渡って、学校や家庭などの複数の場面で起きると言うことが求められています。

簡単に診断基準を抜粋すると
A.言語的(例:激しい暴言)および・または行動(例:人や物に対する攻撃)に表出される激しい繰り返しのかんしゃく発作があり、状

 況やきっかけに比べて、強さまたは持続時間が著しく逸脱している。
B.かんしゃく発作は発達の水準にそぐわない
C.かんしゃく発作は、平均して週に3回以上起こる
D.かんしゃく発作の間欠期の気分は、ほとんど1日中、ほとんど毎日に渡る、持続的な易怒性、または怒りであり、それは他者から観察

 可能である。
E.A~Dは少なくとも12か月以上持続している。3か月以上症状が見られないことはない。
F.基準AとDは少なくとも3つの場面(すなわち、家庭、学校、友人関係)のうち2つ以上で存在し、少なくとも一つの場面で顕著である。
などなどです。
ただし単にすぐキレて暴れ出すのなら他の障害(素行症や反抗挑戦症など)でも見られますが、この重篤気分調節症の場合は、暴れていない時でもなんとなくもやもやして怒りっぽい気分が持続している、という点でしょう。つまり全体的に「抑うつ」気分が背景にあるということです。

この障害が「抑うつ障害群」の中に位置づけられたのも、子どもの場合の「うつ」は「怒り」や「いらいら」した気分として表現されやすいという点がります。大人の場合の「抑うつ」のイメージとは異なる場合があることを知っておく方が良いでしょうね


うつ病は必ず治る病気なんだ。「うつ病九段」を読みました

うつ病 神戸 カウンセリング・オフィス岸井
<写真は Amazonより>

「うつ病は必ず治る病気なんだ。必ず治る。人間は不思議なことに誰でもうつ病になるけど、不思議なことにそれを直す自然治癒力を誰でも持っている」

 

この言葉は「うつ病九段」の著者でうつ病に襲われたプロ棋士、先崎学さんの精神科医であるお兄さんが先崎さんに語った言葉です。

 

この本はそのお兄さんに回復期のリハビリとして「体験記を書いてみてはどうか」と勧められて書かれた「世にも珍しい本」ということです。

それにしても先崎さんの筆力に乗せられて一気に読んでしまいました。発病される前後から、症状が悪化し苦しまれている時の様々なエピソードや思い、さらに回復期の不安の波に揺れ動かされながらも、精神科医のお兄さんやご家族、そして何よりプロ棋士の仲間の皆さんに支えられながら、回復して再びプロ棋士の世界へ戻られていく様子がとても身近に感じられました。

 

なにより先崎さんが病気に苦しんでいるちょうどその時に、あの天才高校生プロ棋士、藤井聡太さんが登場しマスコミで取り上げられ、藤井フィーバーが巻き起こっていたのです。その将棋界が注目される様子を見てますます自分の存在の小ささ(うつ病のせいですが・・)を感じ、病院に入院することになったと言う話は、現時点での藤井さんの大活躍ぶりと呼応してものすごく身近に感じるお話しでした。

 

さらに退院し、復帰を目指して悪戦苦闘している時に、あの羽生さんと交わす会話のやり取りも、なんともリアルを感じて、まるで自分がその場にいたような錯覚をするエピソードでした。先崎さんの人間臭さや正直で飾り気のない筆力に魅せられて、あっという間に読み終えてしまいました。

 

詳しく知りたい方ははこの本を読まれるのが一番です。

それにしてもかなりのヒット本なんでしょうね、少し大きな本屋だとこの目立つ黄色の表紙が山積みされています。

 

うつ病の体験記として一流(?)の貴重な本だと思います。興味があれば、ぜひ!

もちろん現在苦しまれている方にも、先崎さんの回復の過程はきっと支えになることと思います。

 

なお冒頭にあげたお兄さん言葉の続きを最後に載せておきます。

 

「・・・だから、絶対に自殺だけはいけない。死んでしまったらすべてが終わりなんだ。だいたい残された家族はどんなに辛い思いをするか」

 

そうです。私もあなたに死んでほしくはありません。絶対に。

「仕事休んでうつ地獄に行ってきた」丸岡いずみさんを読みました

報道ニュースキャスターとして人気上昇中だった丸岡いずみさんが、体調不良、あるいはうつ病に罹患し、その間の詳しい事情や苦しかった闘病生活についてこの本で知ることができました。

 

丸岡さんと言えば、どちらかというと元気印で体育会系のイメージもあったので、意外でしたが、この闘病記を読んでいくとうつ病というものの実態が良くわかります。

 

“もともと私は、深く思い悩まずに、とりあえず行動してみるタイプです。「大丈夫!」「なんとかなるさ!」といった前向きな思考回路なので、日常的にはほとんどストレスをためこみません、失敗しても、気分が落ち込むこともありません。つらいことが起きても、その日のうちに解消できます。社内の人間関係も気にしません”と言われる丸岡さん。

 

その彼女がうつ病になってしまったということは、うつ病の発病要因として病前性格の占める割合が必ずしも高いというわけではないことが推測されます。たんなる「こころの病」としてだけで片付けられないということがわかります。脳の病気であるということもできるのです。

 

しかしだからと言って、全くこころが関係ないというわけではなさそうですね。発病の要因としては「こころ」あるいは「脳」と簡単に割り切ることがでないということが良くわかります。丸岡さんも、性格自体は男っぽい活発な性格だったそうですが、仕事は大変ハードでかなり突っ走ってきたおかげでストレスが溜まっていたということです。

 

その丸岡さんが仕事の傍ら、早稲田大学大学院にまで進み、認知行動療法を学ばれていたとは知りませんでした。彼女は専門で学んだ認知行動療法で自分自身を治療できると思い、せっかく精神科で処方してもらっていた薬も飲まずにいたため、長引いてしまったと反省されています。やはり薬物治療は大切なのです。

 

この著書からいろいろなことを学ぶことができますが、何より一度「地獄」を見た方がこうやって回復され元気な姿を報告されることが、現在苦しんでいらっしゃる方にとっての希望につながるかもしれません。そういう意味で大変意味のある本ではないか、と思わされました。