· 

<双極Ⅰ型・双極Ⅱ型障害>鬱(うつ)状態と躁(そう)状態を繰り返すー躁病・軽躁病エピソードについてー

ここ数回、「こういうことはありませんか?」という内容で、いくつかの精神疾患についての説明をしています。私は臨床心理士でお医者さんのような診断はできませんし、このコラムを読まれた方が自己診断してしまうのも危険な時があります、ですからもしこのコラムで思い当たるような状態の時は、まず信頼できる専門医のところへ受診されることをお勧めします。そのうえでカウンセリングが必要な場合は、ご連絡下さい。

さて、今日取り上げるのは<双極Ⅰ型障害>。<双極>というのは、二つの極を繰り返すという意味です。その極とは「鬱(うつ)」と「躁(そう)」誰でも気分の落ち込む時やハイテンションの時はありますが、それが極端で一定上の期間続き、その結果日常生活に大きな支障が出てくるようになると治療の対象<疾患>となります。この<双極性障害>というものは、その内容によって大きく<双極Ⅰ型>と<双極Ⅱ型>に分かれます。その違いは何かというと簡単いうと<躁状態(「躁病エピソード」といいます)>がみられるか、<軽躁状態(「軽躁病エピソード」)>がみられるかなのです。

アメリカの精神医学会が出したガイドライン「精神疾患の分類と診断の手引き(DSM-5)」によると躁病エピソードとは

A.気分が異常かつ持続的に高揚し、開放的または易怒的となる。加えて、以上にかつ持続的 

 に更新した目標指向性の活動または活力がある。このような普段と異なる期間が、少なくと

 も1週間、ほぼ毎日、1日の大半において持続する

B.気分が障害され、活動または活力が亢進した期間中、以下の症状のうち3つ(またはそれ

 以上)が優位の差を持つほどに示され、普段の行動とは明らかに異なった変化を象徴してい

 る

(1)自尊心の肥大、または誇大

(2)睡眠欲求の減少

(3)普段より多弁であるか、しゃべり続けようという切迫感

(4)観念奔逸

(5)注意散漫

(6)目標指向性の活動の増加、または精神運動焦燥

(7)困った結果につながる可能性が高い活動に熱中すること

 

これらのエピソードが見られ、しかも社会生活に著しく支障をきたし、入院が必要なほど重篤な場合を「躁病エピソード」といいます。一方で社会生活に著しい障害を引き起こしていなかったり、入院までする必要がない程度ならば「軽躁病エピソード」といいます。

 

一方、「抑うつエピソード」というのはどういう内容でしょうか?

それについてはまた次回。