限局性不安症というのは、不安障害のカテゴリーに含まれている疾患ですが「不安」と「恐怖」はどう違うのでしょうか?
精神医学的に言えば不安と言うのは「対象のない感情」で、恐怖は「対象のある感情」ということになります。ただどちらにしてもいわゆる病的な不安・恐怖は「正常な不安」と違い、「(原因があってもなくても)状況に不釣り合いなぐらい強い」ものであり、また「(原因がなくなっても)ずっと続く」ものであるという点なのです。
そういう意味で、限局性恐怖症は何らかの対象に対して一般的に感じるよりも不釣り合いなぐらいの強い恐怖を感じ、その原因となる対象や状況にさらされたり、さらされるのではないかと感じた時に、ほとんどいつも強い恐怖や不安を感じてしまうという疾患なのです。そして診断基準的に言えば、そのような状態が典型的には6か月以上続き、社会生活や職業生活に障害を引き起こしている場合を言います。
では具体敵にどのような対象や状況に恐怖を感じるかと言うと
1)動物(例:クモ、虫、犬など)
2)自然環境(例:高所、嵐、水など)
3)血液・注射・負傷(例:注射器、侵襲的な医療処置など)
4)状況(例:航空機、エレベーター、閉所など)
5)その他(例:窒息やおう吐につながる状況、子どもの場合では大きな音やぬいぐるみなど)
が恐怖刺激として挙げられています。
なお一人が複数の限局性恐怖症を持つことはよくあり、平均すると一人3つの対象または状況に対する恐怖が見られると言います。そして場合によってはその恐怖や不安はパニック発作の形をとることもあり、ほとんどいつも恐怖や不安が湧き起ってくるのです。ですからたとえば5回のうち1回ぐらいで恐怖や不安が起こった場合は限界性恐怖症とは診断されません。
またこの疾患は時には心的外傷的出来事(動物に襲われる、交通事故にあう、エレベーターに閉じ込めらる)の後に起きることも有り、大多数の場合10歳までに発症します。ただ年少者の場合恐怖や不安を言葉で表現できずに、泣いたり癇癪を起したり、凍り付いたり、逆にまとわりつくことで表現することがあります。その為大人が注意して日常生活の様子を見守ってあげることは大切です。
神戸新聞のマイベストプロにコラムを書いています。
左のバナーをクリックして下さい。
神戸新聞の時事問題専門家コラム「JIJICO」に
コラムを書いています。
左のバナーをクリックして下さい。
■ 聴覚障害児・者関連のカウンセリングならオフィス岸井へ
http://deaf-officekishii.jimdo.com/
■ 心理カウンセリングのフィーチ
サイトトップURL:https://feech.net
当サイトの紹介記事URL:https://feech.net/counseling-rooms/kobe/